TEL 03-6906-6811
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
12:00~16:00 訪問診療
  日祝
8:30~12:00
16:00~19:00

予防接種

予防接種とは

予防接種

当院では、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの予防接種をそれぞれ行っています。予防接種は、注射によるワクチン接種となります。ちなみにワクチンとは、病原体の毒性を弱めたり無毒化したりしたもので、これを接種することで今まで罹ったことがないという病気についても免疫がつくようになります。

そのため接種を受けることで、感染による発症を抑えられたり、万一発症したとしても重症化を防ぐことができるようになります。このほかにも予防接種は、感染症の広がりを抑えるという目的もあります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。同ウイルスに感染すると1~2日ほどの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。それと同時に喉の痛み、鼻水、咳といった風邪のような症状も見られます。さらに小児では、痙攣や中耳炎、稀に急性脳症の症状が、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することもあるので、注意が必要な疾患でもあるのです。

インフルエンザワクチンについて

このようなインフルエンザを予防する有効な手段のひとつに流行前のインフルエンザワクチンの接種があります。接種時期としては、例年12月~翌3月頃に日本ではインフルエンザが流行していること、接種した後に効果が出るまでに約2週間かかることから、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。また、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。

ちなみにインフルエンザウイルスには複数のタイプが存在し、人に感染するタイプは3種類(A型、B型、C型)です。そのうち爆発的に流行するのがA型です。これは変異が激しいタイプで、A香港型やAソ連型などさらに分類されます。またB型はA型ほどではないにせよ、比較的流行します。C型については流行しません。そのため、インフルエンザワクチンの多くはA型・B型のウイルスに対して免疫を作る抗原が含まれているのです。

接種につきましては、成人だけでなく小児にも行いますが、年齢によって接種回数が異なります。12歳までのお子様につきましては2回の接種が必要で、13歳以上の方から1回の接種となります。2回接種する場合は、1回目から2~4週間ほどの間隔を空けてから2回目の接種を受けるようにしてください。

副反応について

なおインフルエンザワクチンを接種したことによる副反応ですが、強いアレルギー反応(アナフィラキシー様症状など)が出たという報告はありますが、重い障害や死に至るようなケースは稀です。そのほかよく現れる症状としては、注射部位の痛みや腫れなどがあります。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺に病原微生物(細菌やウイルスなど)が感染し、炎症を起こしている状態が肺炎です。これは全身の免疫力が低下している際に発症しやすいと言われています。なかでも高齢者の方や基礎疾患を持っている方などに発症しやすく、しかも治りにくいことが知られています。症状としては、発熱、激しい咳、呼吸困難などが現れます。

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎の原因菌には様々ありますが、その中の肺炎球菌が原因で発症する肺炎というのは、大人の肺炎の20~40%で、最も多いと言われています。そのため、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを低減させる効果が期待できます。なお、肺炎による死亡者の9割以上は65歳以上の高齢者と言われています。高齢者の方は、できるだけ接種するようにしましょう。

なお、肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けるようにしてください。

副反応について

肺炎球菌ワクチン接種後の副反応ですが、注射部位に痛みや腫れが現れる、微熱が1~2日間ほど出るといったことはあります。ただし、どちらも時間の経過と共に治まるようになります。また、重篤な副作用が発生する可能性については、極めて稀と言えます。

風しんワクチン予防接種

先天性風しん症候群の予防のために

風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によっておこる感染症です。潜伏期間は2~3週間で、軽い風邪症状で始まり、発疹・発熱・後頚部リンパ筋腫脹が主な症状です。
発疹も発熱も約3日で治まるため「三日はしか」とも呼ばれています。合併症として、関節炎・血小板減少性紫斑病・脳炎などが報告されています。大人になってから風しんにかかった場合の特徴は、関節痛がひどく仕事を休まなければならないこともあります。
また、妊婦が妊娠初期に感染すると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気(心臓病・白内障・聴力障碍など)をもった赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
風しんの流行が拡大することにより先天性風しん症候群の発生も危惧されるため、板橋区では先天性風しん症候群の予防を目的とする風しん対策事業を実施しています。
風しんワクチン予防接種の助成は以下のとおりとなっております。

助成対象者

下記条件をすべて満たす方

  1. 接種日現在、板橋区に住民登録のある方
  2. 先天性風しん症候群の予防を目的として、風しんの予防接種を希望する方
  3. 3つのうちいずれかに該当する方
    • 19歳~49歳以下の妊娠を予定または希望する女性
    • 妊娠中の女性のパートナー、または19歳~49歳以下の妊娠を予定または希望する女性のパートナー(いずれも19歳以上の方)、風しんに係る定期予防接種の対象でない方
    • 妊娠中の女性の同居人で、19歳以上の方で、風しんに係る定期予防接種の対象でない方
  4. 板橋区抗体検査事業・妊婦検診・自身等で風しん抗体検査を受け、低抗体価であると確認できる方

» 風しん抗体検査の詳細はこちら

風しんに係る定期予防接種の対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、定期予防接種に係る抗体検査の結果、低抗体価(HI法で8倍以下)であった方

助成期間

平成31年4月1日~令和2年3月31日

接種方法

当院で予診票に必要事項を記入の上、接種してください。
助成は1人1回となります。

診療科目
内科
院長名
大久保 陸洋
住所
〒174-0071 
東京都板橋区常盤台4-10-5
電話番号
03-6906-6811
診療時間
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
12:00~16:00 訪問診療
  日祝
8:30~12:00
16:00~19:00