TEL 03-6906-6811
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
12:00~16:00 訪問診療
  日祝
8:30~12:00
16:00~19:00

頭痛・めまい・不眠・ストレス

頭痛

頭痛

頭痛の原因は大きく分けて2つのことが考えられます。それは命に別条はないとされる頭痛(一次性頭痛)とある病気の一症状として現れるもので命に関わるとされる頭痛(二次性頭痛)です。

慢性的な頭痛に悩まされて来院されるという患者様は、一次性頭痛と診断されることが多いですが、万一という可能性も考えられます。また、例え二次性頭痛と診断されても早めに治療に取り組むことで大事には至らなかったというケースもあります。頭痛が気になる方は、遠慮なくご受診ください。一次性頭痛と二次性頭痛の主な症状および疾患は以下の通りです。

一次性頭痛
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛
二次性頭痛
脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎、高血圧、顎関節症、心身症、薬物乱用頭痛 など

一次性頭痛とは

繰り返し起きる頭痛が特徴で、慢性頭痛症とも呼ばれます。頭痛そのものが治療対象となります。なお一次性頭痛は痛みの性質などから主に3つのタイプ(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)に分類されます。

一次性頭痛の3つのタイプ

片頭痛

頭の片側もしくは両側にズキンズキンと感じる痛みが生じます。痛みの頻度は様々で、週1の方もいれば、月に1、2回という方もいます。また、痛みを一度発症すると、数時間~3日ほど続きます。痛み以外の症状では、頭痛が起きる前に視野の一部が見えにくくなる、フラッシュのような光が目の前で瞬くといった前兆が見られることもあります。

なお、発症の原因としては、血管を収縮する作用があるとされるセロトニンという物質の過剰放出が考えられています。女性患者の割合が高いのも特徴です。治療を行う場合は薬物療法(トリプタン系製剤など)が中心になります。

緊張型頭痛

頭や首の筋肉が緊張、収縮することで起きる頭痛です。原因としては、同じ姿勢を長時間続けたことによる肩こりや首のこりなどの血行障害、日頃からのストレス、眼精疲労などが言われています。

主な症状は、首から後頭部にかけての痛み、頭が締め付けられるような痛みなどです。なお、一度痛むと数時間~数日間ほど続きます。このほか、人によっては、めまいや立ちくらみが起きることもあります。

なお緊張型頭痛では、治療は行いません。ただし、対症療法として鎮痛薬や抗うつ薬が用いられることもあります。

群発頭痛

目がえぐられるような痛みが片側の目のくぼみの部分からこめかみにかけて生じます。また、人によっては目の充血や涙、鼻みずなどが見られることもあります。

このような症状がみられる原因として考えられているのが、頭部の血管拡張です。アルコールやタバコなどが誘発要因とされ、男性患者が多いのも特徴です。この頭痛は一旦起きてしまうと1~2ヵ月間続きます。そして痛みがなくなってから、半年から数年が経過した後に、また同様の痛みに襲われます。

治療は主に薬物療法で、トリプタン系薬剤などが使用されます。

二次性頭痛とは

二次性頭痛は、何らかの病気の症状として現れている頭痛です。この場合、脳血管の疾患や脳腫瘍、髄膜炎など脳や頭部が原因である頭痛だけでなく、頭頚部の外傷、感染症、耳鼻咽喉領域の疾患、精神疾患、高血圧などの生活習慣病によるものなども含まれます。

また、単に強い頭痛の症状だけではなく、手足のしびれや麻痺などもあるという場合は注意が必要です。なお脳疾患が原因の頭痛と診断されたら、すぐさま脳疾患の治療が行われます。

めまい

めまい

めまいと聞いて、目がくるくる回る姿を想像する方もいるかと思いますが、その症状はひとつではありません。タイプとしては、もちろん目がくるくる回ることもあれば、フワフワするようなもの、頭から血の気がサーッと引くようなものなど様々ありますが、大きくは回転性、動揺性、立ちくらみの3つに分けることができます。

回転性めまいとは、目がグルグルと回るようなめまいです。この症状は内耳の異常が考えられます。また、フワフワ、フラフラといった地に足がつかないようなめまいは、動揺性めまいと呼ばれ、多くは脳の異常が原因と考えられています。さらに立ちくらみのようなめまいにおそわれたという場合は、血圧の変動などによる循環器系の異常が考えられます。なお、めまいには末梢性のものと中枢性のものがあり、末梢性がいわゆる耳鼻科領域(耳)に関するもので、中枢性は脳(性)に関連するめまい(脳神経科領域)となります。

発症の仕組みですが、めまいには耳の内耳の部分が障害されることで脳に正常な情報が伝わらないことで起きることが多いですが、精神的なストレスやウイルス感染などが引き金となって起きる場合もあります。また、何らかの原因により脳の血流が不足し、小脳、脳幹の機能が悪くなることで起きることもあります。なお脳内の血流不足については、脳循環障害、脳腫瘍、頭部外傷といった疾患による症状が考えられます。

当院では、めまいの症状を訴える患者様については、聴力検査、眼振検査、平衡機能検査などを行うなどして診断をつけます。そして、めまいの原因となっている病気や症状が、どういうものなのかを突き止め、特定したら、その治療に専念できる体制を整えるように致します。

不眠

不眠

不眠とは寝たくても眠れない状態のことを言います。なお不眠症は睡眠障害の一種であり、心配事やストレスがあってなかなか寝付けないという状態も不眠症(入眠障害)のひとつです。寝つきが悪くて睡眠不足が続くようになると、日中の活動している時間帯にも影響を及ぼすようになります。当院では、以下のような症状があって、悩んでいるという方のご相談にも応じます。

このような症状がみられたらご相談ください(例)

  • 寝つくまでに時間が掛かるようになった
  • いったん寝入っても、夜中に何度も目が覚める
  • かなり早く目覚めるようになり、その後も寝つけない
  • 睡眠時間は確保しているが、眠りが浅く、眠った気がしない
  • よく眠れないことで
    →気分が落ち込んだり、イライラしたりする
    →注意力や集中力などが低下し、日常生活に支障がある
    →日中に強い眠気に襲われる
    →体が不調である(頭痛、肩こり、胃腸の痛みなど)
    →疲れやすく、やる気が出ない
  • 「また今夜も眠れないのではないか」などと睡眠のことが気になる

不眠症のタイプについて

不眠症は主に4つのタイプ(入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒)に分類されます。これらに該当し、日常生活に影響がみられると言う場合は、一度ご来院ください。

入眠障害
寝つきが悪く、なかなか眠れないタイプ(30分~1時間以上)です。主に心配事やストレスなどが原因ですが、一度眠りにつけば朝まで眠れることが多いです。入眠障害は、不眠症の中でも一番多い症状です。
中途覚醒
寝つきは良いです。ただ寝ている途中にトイレなどで起きてしまうと、その後から眠れなくなる症状です。そのため、熟睡感が得られません。
熟眠障害
睡眠時間は十分にとっていても眠りが浅く、目覚めたときに熟睡感が得られないタイプです。高齢者や神経質な方が多いです。
早朝覚醒
寝つきは良く、すぐ眠りにつけます。ただ朝早く目覚めると、そのまま眠れなくなるようになります。このタイプは高齢者の方が多いです。

ストレス

ストレス

ストレスが原因で体の不調を訴えられている方も遠慮なくご受診ください。下痢や便秘、腹痛を繰り返すも炎症や潰瘍などの器質的な病変が見られない場合は、ストレスによる過敏性腸症候群が考えられますし、原因は不明で体調がずっと優れないという場合は自律神経がストレスによる影響を受けていることも考えられます。また、生活がガラリ一変したことで、なかなか新しい環境に適応できないという場合もストレスの可能性があります。

当院では、不調を訴える患者様の原因を問診や症状などから総合的に判断し、ストレスによるものであれば、その軽減が図れる方法(ストレス因の除去)や原因となる環境を調整し、適応しやすい状態を患者様と一緒になって考えていきます。

近頃ストレスを強く感じているという方は、お気軽にご相談ください。

診療科目
内科
院長名
大久保 陸洋
住所
〒174-0071 
東京都板橋区常盤台4-10-5
電話番号
03-6906-6811
診療時間
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
12:00~16:00 訪問診療
  日祝
8:30~12:00
16:00~19:00